カフェサロンかたらいのお知らせ


「カフェサロンかたらい」は認知症の人やその家族を支えるおしゃべりの会です。

「普段の思いを話したい、聞いてほしい」
「外でゆっくりお茶をする機会がほしい」
認知症の人や介護する人、サポートする人みんなで
お茶とお菓子をいただきながらおしゃべりをする会です。
ご本人、ご家族、友人どなたでもお気軽に参加ください。

場 所: サロンデイ語らいの家
     成城4-3-23
     地図は下のチラシをご参照ください。

日時:  毎月第3土曜日 午後2時~4時

開催日:   2019年4月20日(土)
      2019年5月18日(土)
      2019年6月15日(土)
      2019年7月20日(土)
       ※8月はお休み
      2019年9月21日(土)
      2019年10月19日(土)
      2019年11月16日(土)
      2019年12月21日(土)
      2020年1月18日(土)
      2020年2月15日(土)
      2020年3月21日(土)  
   
参加費: 各300円 (お茶・お菓子代として)

お問合せ: 認定NPO法人 語らいの家 Tel 03-5429-8855 (坪井)
     [連絡先]世田谷区成城4-3-23 Fax 03-5429-8856

[カフェサロン]2019年度チラシ

認定特定非営利活動法人の「認定」延長について


                       お 知 ら せ

          認定特定非営利活動法人の「認定」延長が出来ませんでした

 当法人では平成24年4月1日から平成29年3月31日までの5年間の「認定特定非営利活動法人」の認定を東京都より受けました。平成29年9月に2回目の認定延長を受けるべく東京都に申請して参りましたが、この度、平成30年12月26日付けにて、都より下記の理由により「認定」の延長は認められない旨の通知を受けました。

<理由>
 平成28年5月から平成29年10月までホームページに、「納涼祭」と「いも煮会」のイベントにおいて賛助会員には無料で招待する旨の案内を掲載し、語らい通信を配布の折、「無料招待券」を会員に送付致しました。これはNPOの本来特定の人に対して対価性のある優遇的な扱いをしてはならないという規定に抵触しますので平成28年、29年度については、賛助会員を会員数と数えません。(但し、寄付会員者は規定外のため会員として数えることができます。)このため、平成28年度と平成29年度の会員数は賛助会員数を含めることができずに、少ない数になり、5年間で会員数500人以上にならずに再認定は認められませんでした。

 平成30年4月からの賛助会員、寄付会員はいままでどおり、会員として数えることが出来ます。「寄付金控除証明書」については平成30年1月1日から12月26日まで支払った会員費は例年通り寄付控除扱いができます。平成31年1月中旬までに証明書をお送りいたしますので、確定申告時にお使いください。

 認定法人取得により、認知症の人、その家族等を支える活動は確固たるものとなり多くの会員や、地域の方々に信頼をもって支えて頂いております。今回「無料招待券」を配布したことにより対価性に抵触したという判断に当法人は驚きを隠しえませんでした。法人としての意識、NPOの知識が足りなかったと言わざるを得ません。このことを契機に、代表、理事を中心に気持ちを新たに認定NPO法人の質の高さを確保し、再取得にむけて努力したいと考えております。

 皆様には今後も引き続き賛助会員、寄付会員の継続をお願いする次第です。
年末になり何かとお忙しいと存じますが、お身体をご自愛くださいませ。

                                     代表理事   坪井 信子

軽度認知障害(MCI)講演会のお知らせ

健康な状態と認知症の間(グレーゾーン)にあたる“軽度認知障害(MCI)”は、 認知症予備軍とも言われています。 認知症は軽度のうちに対応すれば、進行を抑制することができます。「もしかして認知症?」と思った時の早期の対応や、MCIと診断された後の在宅での生活継続のポイントについてお話しします。

講 師: 浅見大紀(あざみひろき)氏 東松島市地域包括支援センター 臨床心理士
日 時: 平成31年2月16日(土)  14時から16時
場 所: 成城ホール 砧総合支所  4階集会室 E 
     (地図及び参加申込書は下のチラシ参照)
参加費: 無 料 (事前申し込み制、先着50名)
主 催: 特定非営利活動法人語らいの家
後 援: 世田谷区 
申込み:  Tel  03-5429-8855 (坪井)   FAX 03-5429-8856

主な対象の方:
*区内在住の、軽度認知障害の方やそのご家族
*軽度認知障害について勉強したい区民の方
*介護従事者の方

[軽度認知障害(MCI)講演会] 2月16日チラシ

New!傾聴講座のお知らせ

誰かに自分の話を聴いてもらうことで、気持ちが軽くなったり、うれしい気持ちに なる事があります。話し相手が欲しい、誰かに話を聞いて欲しいという人の気持ち に寄り添いながら耳を傾ける、話の聴き方を学ぶ講座です。 特に、認知症の方や介護しているご家族、高齢者の話を聴くときの、心構えや傾聴 のポイントを学びます。 聴くことの大切さを見直し、日常生活やボランティア活動に役立ててみませんか?

講 師: 島原 雅美氏 慶成会老年学研究所 臨床心理士
日 時: 1日目 平成31年1月31日(木)14時から16時
     2日目 平成31年2月1日(金)14時から16時
     (2日間連続講座)
場 所: 成城ホール 砧総合支所  4階集会室
参加費: 無 料 (事前申し込み制、先着20名)
主 催: 特定非営利活動法人 語らいの家
後 援: 世田谷区 
申込み:  Tel  03-5429-8855 (坪井)   FAX 03-5429-8856

主な対象者:区内在住/2日間共に参加可能な方で
*認知症の方やそのご家族を支えている方・これから支えたい方
*高齢者のお話を聴く活動をしている方や興味がある方
*その他、傾聴する際の心構えや方法を身につけたい方

[傾聴講座]1月31日、2月1日チラシ

「認知症を勉強しましょう」講演会のお知らせ

認知症を正しく知ることの大切さや支え方について、医学と介護現場の視点から、分かりやすくお話しします。介護をしている家族の方、勉強したい方など、どなたでも参加いただけます。なお、この講座は、認知症サポーター養成講座を兼ねています。終了後は認知症サポーターの証「オレンジリング」をお渡しします。(講座終了後に、特別何か役割をお願いすることはありません)

日 時: 平成31年2月2日(土) 午前10時から午後3時半
場 所: 烏山区民センター3F集会室(地図及び参加申込書は下のチラシを参照)
内 容: 午前10-12時
       「認知症の医学的理解」古田伸夫先生(浴風会病院精神科医師)
     午後1時-2時45分
       「認知症の人を在宅で」島田孝一先生(東京都認知症介護指導者)
     午後3時―3時30分  認知症サポーターについて
定 員: 50名
参加費: 無 料 (要申込み 当日参加も可)
主 催: 認定特定非営利活動法人語らいの家
後 援: 世田谷区 (高齢福祉部介護予防・地域支援課)
申込み:  Tel  03-5429-8855 (坪井)   FAX 03-5429-8856

[認知症勉強会]H31年2月2日チラシ

「認知症を勉強しましょう」講演会のお知らせ

認知症を正しく知ることの大切さや支え方について、医学と介護現場の視点から、分かりやすくお話しします。介護をしている家族の方、勉強したい方など、どなたでも参加いただけます。なお、この講座は、認知症サポーター養成講座を兼ねています。終了後は認知症サポーターの証「オレンジリング」をお渡しします。(講座終了後に、特別何か役割をお願いすることはありません)

日 時: 平成30年8月18日(土) 午前10時から午後3時半
場 所: 成城ホール4階 集会室 E (地図及び参加申込書は下のチラシを参照)
内 容: 午前10-12時
       「認知症の医学的理解」古田伸夫先生(浴風会病院精神科医師)
     午後1時-2時45分
       「認知症の人を在宅で」島田孝一先生(東京都認知症介護指導者)
     午後3時―3時30分  認知症サポーターについて
定 員: 50名
参加費: 無 料 (要申込み 当日参加も可)
主 催: 認定特定非営利活動法人語らいの家
後 援: 世田谷区 (高齢福祉部介護予防・地域支援課)
申込み:  Tel  03-5429-8855 (坪井)   FAX 03-5429-8856

[認知症勉強会] 8月18日チラシ

軽度認知障害(MCI)講演会のお知らせ

健康な状態と認知症の間(グレーゾーン)にあたる“軽度認知障害(MCI)”は、 認知症予備軍とも言われています。 認知症は軽度のうちに対応すれば、進行を抑制することができます。「もしかして認知症?」と思った時の早期の対応や、MCIと診断された後の在宅での生活継続のポイントについてお話しします。

講 師: 浅見大紀(あざみひろき)氏 東松島市地域包括支援センター 臨床心理士
日 時: 平成30年9月1日(土)  14時から16時
場 所: 成城ホール 砧総合支所  4階集会室 E 
     (地図及び参加申込書は下のチラシ参照)
参加費: 無 料 (事前申し込み制、先着60名)
主 催: 認定特定非営利活動法人語らいの家
後 援: 世田谷区 
申込み:  Tel  03-5429-8855 (坪井)   FAX 03-5429-8856

主な対象の方:
*区内在住の、軽度認知障害の方やそのご家族
*軽度認知障害について勉強したい区民の方
*介護従事者の方

[軽度認知障害(MCI)講演会] 9月1日チラシ

カフェサロンかたらいのお知らせ


「カフェサロンかたらい」は認知症の人やその家族を支えるおしゃべりの会です。

「普段の思いを話したい、聞いてほしい」
「外でゆっくりお茶をする機会がほしい」
認知症の人や介護する人、サポートする人みんなで
お茶とお菓子をいただきながらおしゃべりをする会です。
ご本人、ご家族、友人どなたでもお気軽に参加ください。

場 所: サロンデイ語らいの家
     成城4-3-23
     地図は下のチラシをご参照ください。

日時:  毎月第3土曜日 午後2時~4時

開催日:  平成30年4月21日(土)
      平成30年5月19日(土)
      平成30年6月16日(土)
      平成30年7月21日(土)
       ※8月はお休み
      平成30年9月15日(土)
      平成30年10月20日(土)
      平成30年11月17日(土)
      平成30年12月15日(土)
      平成31年1月19日(土)
      平成31年2月16日(土)
      平成31年3月16日(土)  
   
参加費: 各300円 (お茶・お菓子代として)

お問合せ: 認定NPO法人 語らいの家 Tel 03-5429-8855 (坪井)

[カフェサロン]平成30年度チラシ

[認知症] 家族相談会のお知らせ


平成30年度 認知症の人を支えるための家族相談会のお知らせ

病院ではゆっくり相談できないことでも、医師・臨床心理士の
先生方と、少人数でゆったりお話しできます。どなたでもお気軽に
参加ください。

アドバイザー: 古田伸夫氏 浴風会病院精神科医師
       宮本典子氏 慶成会老年学研究所 臨床心理士

開催日: 古田伸夫氏 平成30年4月14日(土)
           平成30年6月9日(土)
           平成30年10月13日(土)
           平成30年12月8日(土)
           平成31年2月9日(土)
     宮本典子氏 平成30年5月12日(土)
           平成30年7月14日(土)
           平成30年9月8日(土)
           平成30年11月10日(土)
           平成31年1月12日(土)
           平成31年3月9日(土)
     各回午後2時から4時。8月はお休みです。

場 所: 成城ホール 砧総合支所  4階会議室

参加費: 無 料 (事前予約は要りません。直接お越しください)

お問合せ: 認定NPO法人 語らいの家 Tel 03-5429-8855 (坪井)

[家族相談会]平成30年度チラシ

軽度認知障害(MCI)講演会のお知らせ


健康な状態と認知症の間(グレーゾーン)にあたる“軽度認知障害(MCI)”は、 認知症予備軍とも言われています。 認知症は軽度のうちに対応すれば、進行を抑制することができます。「もしかして認知症?」と思った時の早期の対応や、MCIと診断された後の在宅での生活継続のポイントについてお話しします。

講 師: 浅見大紀(あざみひろき)氏 東松島市地域包括支援センター 臨床心理士
日 時: 平成30年1月27日(土)  14時から16時
場 所: 成城ホール 砧総合支所  4階集会室
参加費: 無 料 (事前申し込み制、先着35名)
主 催: 認定特定非営利活動法人語らいの家
後 援: 世田谷区 (高齢福祉部介護予防・地域支援課)
申込み:  Tel  5429-8855 (坪井)   FAX 03-5429-8856

主な対象の方:
*区内在住の、軽度認知障害の方やそのご家族
*軽度認知障害について勉強したい区民の方
*介護従事者の方

[軽度認知障害(MCI)講演会]1月27日チラシ

傾聴講座のお知らせ


誰かに自分の話を聴いてもらうことで、気持ちが軽くなったり、うれしい気持ちに なる事があります。話し相手が欲しい、誰かに話を聞いて欲しいという人の気持ち に寄り添いながら耳を傾ける、話の聴き方を学ぶ講座です。 特に、認知症の方や介護しているご家族、高齢者の話を聴くときの、心構えや傾聴 のポイントを学びます。 聴くことの大切さを見直し、日常生活やボランティア活動に役立ててみませんか?

講 師: 島原 雅美氏 慶成会老年学研究所 臨床心理士
日 時: 1日目 2月7日(土)  14時から16時
      2日目 2月21日(土) 14時から16時
     (2日間連続講座)
場 所: 成城ホール 砧総合支所  4階集会室
参加費: 無 料 (事前申し込み制、先着25名)
主 催: 認定特定非営利活動法人語らいの家
後 援: 世田谷区 (高齢福祉部介護予防・地域支援課)
申込み:  Tel  5429-8855 (坪井)   FAX 03-5429-8856

主な対象者:区内在住/2日間共に参加可能な方で
*認知症の方やそのご家族を支えている方・これから支えたい方
*高齢者のお話を聴く活動をしている方や興味がある方
*その他、傾聴する際の心構えや方法を身につけたい方

[傾聴講座]2月7日、21日チラシ

「認知症を勉強しましょう」講演会のお知らせ


認知症を正しく知ることの大切さや支え方について、医学と介護現場の視点から、分かりやすくお話しします。介護をしている家族の方、勉強したい方など、どなたでも参加いただけます。なお、この講座は、認知症サポーター養成講座を兼ねています。終了後は認知症サポーターの証「オレンジリング」をお渡しします。(講座終了後に、特別何か役割をお願いすることはありません)

日 時: 平成30年2月3日(土) 午前10時から午後3時半
場 所: 烏山区民センター 3階 集会室
内 容: 午前10-12時 
     「認知症の医学的理解」古田伸夫先生(浴風会病院精神科医師)
     午後1時-2時45分
     「認知症の人を在宅で」島田孝一先生(東京都認知症介護指導者)
     午後3時―3時30分  認知症サポーターについて
定 員: 50名
参加費: 無 料 (要申込み 当日参加も可)
主 催: 認定特定非営利活動法人語らいの家
後 援: 世田谷区 (高齢福祉部介護予防・地域支援課)
申込み:  Tel  5429-8855 (坪井)   FAX 03-5429-8856

[認知症勉強会]2月3日チラシ

「かたらいの家」が表彰されました。


10月8日(日)せたがや区政85周年記念式典において、社会福祉の分野で当法人「語らいの家」が表彰されました。立派な楯と表彰状、記念品を頂きました。
地域で必要とされる「一人暮らしの高齢者」への配食サービスや夕食会の開催、などが評価されました。一方、認知症に対する地域での長年の啓蒙・啓発運動についても評価されたと思います。改めて、活動を支えて下さった会員の皆様のお陰と感謝する次第です。これからも地域を支える活動を継続して行きたいと思っております。

表彰状

表彰状

「アクティブかたらい」のご紹介


今年4月に、当法人4番目の通所介護「アクティブかたらい」が開設されました。
地域密着型小規模通所事業所で、比較的お元気な方を対象としたデイサービスです。
既に要介護認定を受けておられる方を中心にもの忘れが少しある方も含め、在宅で自立生活を維持したい方などが利用できます。

詳しくはこちらをご覧ください。

高齢期を豊かに暮らすための
『回想法』講演会のお知らせ


回想法とは、昔懐かしい話や思い出話をして心を元気にしていく方法です。

懐かしい話・思い出話に花が咲いて、わくわくしたり、いつの間にか心晴れやかになった経験ありませんか?今回、おしゃべりをしながら心を豊かに元気にする『回想法プログラム』のお話と体験をおこないます。
最近なんとなく元気が無い方、これからの人生をより豊かにしたい方、参加してみませんか。 

日時:平成29年10月11日(水) 午前10時~11時30分
場所:成城ホール(砧総合支所)4階 集会室C
参加対象者:65才位以上の世田谷区民の方
申込み:サロンデイ語らいの家(成城)
TEL03-5429-8855(坪井まで)FAX03-5429-8856

*講演会に参加された方で希望者を対象に
 10月14日(土)~12月2日(土)まで、週1回・合計8回の“回想法連続講座”を実施する予定です。

詳しい場所および申込用紙はこちら